こんにちは、ゆーりんです('ω')ノ
本日は、エーザイ様主催の『ザーネメディカル』新発売オンラインプレス発表会に参加させて頂きました。
なんでもエーザイ様は、今年66周年とのことらしいですよ!
今回はエーザイ様から発表されました、
新商品『ザーネメディカルスプレー』と『ザーネメディカルクリーム』
定番の商品『ザーネクリーム』
についてのお話をさせて頂きます。
なお今回使用している写真に関しては、許可を頂いております。
この記事を読んで欲しい方
・エーザイの新商品についての話を聞きたい
・最近、肌の乾燥が気になっている
・ザーネクリームのおすすめの使い方を知りたい
新商品!エーザイ【ザーネメディカル】について
2020年8月29日にエーザイ様から、全身に使える保湿ケア商品として『ザーネメディカル(シリーズ)』が新発売されました。
なんでも『ザーネ』はドイツ語で「クリーム」という意味を持ち、日本人女性の肌荒れを改善したいという思いから、医薬品の保湿クリームを発売したのが始まりだったそうですよ!
そんな今回発売された『ザーネメディカル』は、ヘパリン類似物質配合の『第2類医薬品』になっており、トラブル肌を保湿し本来の肌へ導いてくれるとのこと。
またシーンに合わせて使えるように
クリーム:25g入って660円(税込)
の2タイプが用意されています。
どんな商品なの?
・エタノールフリー、無香料、無着色
・1日1回~数回
・顔にも使える(※ただし目や目の周りの周辺、粘膜にはしようしないでください)
スプレーorクリーム?【タイプ別の使い方】
スプレータイプ
一般的にヘパリン類似物質を配合した、初のスプレーになります。
普段手では塗りにくい、背中や太ももの裏を保湿しやすいです。
また広範囲に塗れるので、お風呂上りにサッとひと拭きでストレスなく保湿が出来るのも魅力的です♪
クリームタイプ
クリームタイプは、よく目にしやすい容器に入ったチューブ式。
持ち運びしやすいサイズなので、お出掛けの時にオススメです!
またスプレーだと難しい、狭い部分に塗るときに使いやすいと思います♪
スポンサーリンク
ザーネメディカルの使いたい保湿ケアのタイミング
現在、肌の乾燥で・・
- 今までと違って、肌の乾燥する箇所が増えてきたと思う
- 肌が乾燥して、衣類が擦れるだけで刺激に感じてしまう
- どんなにケアしても肌に浸透する気がしない
と感じていたりしませんか?
そういう方はもしかしたら、乾皮症かもしれないんですって!
『乾皮症』は30代後半ごろから、ホルモンのバランスの変化によってなる方もいるんだとか。
そんな方に使って貰いたいのが、ザーネメディカルとのこと!
ザーネメディカルの特徴といえる、ヘパリン類似物質配合。
なんでもこのヘパリン類似物質が、乾皮症に効果がある有効成分と言われているそうです。
また肌がもともと持つ保湿力を助けてくれる成分なので、
・加齢による肌の変化
・肌の乾燥によるトラブルケア
におすすめとのこと!

スポンサーリンク
定番商品!エーザイ【ザーネクリームE】について
エーザイの『ザーネクリームE』は、肌荒れや乾燥を防いでくれるハンドケアクリーム。
しっとりが続くのに、ベタつかないテクスチャーが特徴です!

また2019年8月1日に20年振りにリニューアルしました。なんでも香りをマイルドにしたんだとか!
またリニューアルに伴い、ロゴも一新しました。
どんな商品なの?
・医薬部外品
・チューブとジャーの2タイプがある
『ザーネクリーム』は、天然型ビタミンEが肌の表面の血行を促し、肌に必要な栄養素を補給してターンオーバーを整えてくれます。
またグリチルリチン酸二カリウムは、炎症を抑える働きがあるので肌荒れの方におすすめです。
ザーネクリームEの【おすすめの使い方は?】
新発売オンラインプレス発表会では、『ザーネクリームE』のおすすめの使い方を伝授しておりましたのでご紹介します。
また『ザーネクリームE』をエーザイ様から頂きました。ありがとうございます!
step
1大豆分の大きさを使用
大豆1つ分の大きさの量を、手の甲に出します。
step
2マッサージしながら塗ろう
そのクリームを大きく円を描くように、両手に馴染ませていきます。
そしたら手の甲に残ったクリームで、爪の周りを馴染ませます。
もしこの間にクリームの量が足りない場合は、少量足してあげると良いとのことです♪
爪の周りについたクリームを使って、今度は爪~付け根にかけてクルクルと伸ばして馴染ませていきます。
特に乾燥しわが目立つ指の節は、丁寧に馴染ませてあげてくださいね!
step
3➀と同様にクルクルしよう
最初にクリームを乗せた手をグーにして、もう一度クルクルと馴染ませていきます。
そうすることで指の節などについたクリームを、より馴染ませることが出来るとのこと♪
step
3手首に馴染ませる
最後に手首も乾燥するので、手首にもクリームを馴染ませてあげて完了です!
【おすすめの使い方】を試した感想
私はもともとハンドクリームが苦手です。独特のベタベタ感が嫌なんですよね。
だから基本は手の甲のみで手のひらには、クリームをつけていませんでした。
ですが、この方法伝授してもらって一変!
手のひらに塗っても、ベタベタが残りません。
むしろ手のひら全体が程よく保湿されて、ツルツルして気持ちいです♪
もともとザーネクリームEの特徴の"ベタつきのなさ"のおかげもあると思います。
また私は今まで、ベタベタと一か所に濃く塗りすぎだったのかもしれません。
丁寧に塗るだけで、ここまで違いがあるなんて思いませんでした。
肌馴染みがよく、ベタつかなくて伸びがいいです。クリーム独特の保護膜を感じません。
だからスマホやパソコンの前に塗っても、気にすることなく触れます。
もし現在、前の私の考えのように「ベタベタ感が苦手。手のひらに塗りたくない」という方は、是非おすすめの使い方をザーネクリームEで試してみてください。
スポンサーリンク
まとめ
エーザイの『ザーネメディカルシリーズ』と『ザーネクリームEの使い方』について、ご紹介してきました!
まとめると・・
- ザーネメディカルは、スプレーとクリームの2タイプで販売
- ザーネメディカルは、ヘパリン類似物質配合の『第2類医薬品』
- ザーネメディカルは、乾皮症の方におすすめしたい、顔も含めて全身に使える保湿ケア商品
- ザーネクリームEは、『医薬部外品』のハンドケア商品
- ザーネクリームEは、手の肌荒れや保湿したい方におすすめ
【第2類医薬品】ザーネ メディカルクリーム(25g)【ザーネ】
【第2類医薬品】ザーネ メディカルスプレー(100g)【ザーネ】
今は手洗いや消毒をすることが増えているから、手が乾燥する機会が増えています。
またこれから乾燥する時期に突入して、より肌が乾燥していきます。
薬局でも手に入るクリームなので、良かったら試してみてくださいね♪