YouTube始めました!見て頂けると嬉しいです!

コスメ

【セザンヌのミックスカラー20】シェーディング初心者が感動するプチプラコスメ♡

2020年1月29日

<script>


<script>

こんにちは、ゆーりんです('ω')ノ

早速ですが、普段からメイクにシェーディングは取り入れてますか?

私は前までメイクに疎かったので、シェーディングは使っていませんでした。

 

でもあるとき友人に、「シェーディングは使った方がいいよ!」と教えてもらいます。

そこでどこのメーカーがいいか分からなかった私は、お得意の口コミ大量検索で調べまくる(笑)

 

そして初心者にオススメのシェーディングを見つけたんです!

それがセザンヌの『ミックスカラーチーク20』

私が選ぶときの重要ポイントが・・

少しでも安く(初めてだからこそ、慣れるためにプチプラ)

色の数(分からないからこそ、色は多めの方がいい)

パウダー(使い方が慣れてないから、薄めを選ぼうと思い)

正直キャンメイクのと迷いました。けど使うならセザンヌの方がいいと聞き、まず初心者の私はコチラを購入。

 

レビューしたセザンヌ♡

セザンヌ【カラーティントリップ】ローズで使い方・色落ちなど徹底調査!

続きを見る

 

この記事を読んで欲しい方

・セザンヌの「ミックスカラーチーク20」を検討中

・パウダー系のシェーディングを探している

・プチプラのシェーディングを使いたい

・「ミックスカラーチーク20」の色や使い方が気になっている

 

セザンヌの「ミックスカラーチーク20」について

セザンヌの『ミックスカラーチーク』は、名前の通りチークをメインにしており、そこから枝分かれして生まれたシェーディング用のパレット

またシェーディング以外にも、ハイライト用のミックスカラーチークもあります。

レビューしたハイライト♡

ジルスチュアート「コンシーラー」ハイライトにも使えて一石二鳥コスメ♪

続きを見る

トゥーフェイスドのコスメ「ハイライト&ブラシ」が可愛い!レビュー♪

続きを見る

 

どんな商品なの?

・価格は680円(税別)

・1パレットに4色入っている

・パウダー系でマットタイプ

・ミックスカラーチークの中でシェーディング用は、1色のみ。(※2020年1月の時点では)

・ミニブラシが付属

・無香料、無鉱物油

・美容保湿成分配合(ローズマリー葉エキス、ソメイヨシノ葉エキス、ヒアルロン酸)

スポンサーリンク

初心者おすすめ!セザンヌの【シェーディング】をレビュー♪

冒頭でも話したけど、初めてのシェーディングだから、今の私には他のと比べることが出来ないです。

だから私しかできないような、比較せずこのコスメだけと素直に向き合ったレビューをしていきます!

 

まず初心者にとっては、プチプラで4色あるのは嬉しいよね♪

まず色の選び方が分からない。だからこそ少しでも多くの色を試したいし、失敗したときに痛手を負わないプチプラがオススメ✨

 

 

ブラシの質感は、めちゃくちゃ柔らかくて気持ちいい♪

キャンメイクのチークブラシに比べると、質感はほんの少しだけ固め。

だけどその分セザンヌの方がブラシの丈が長いから、使ってみたときの柔らかさは似ていた!

 

それに長いぶん使い心地が滑らか

肌に色を乗せたとき、一か所に色が集中して乗るのを防いでくれた印象がありました。

だから色をぼかすときにも丁度良さそうって思った!

 

4色をスウォッチ♪発色は?(口コミも合わせて)

スウィッチしてみたよ!

➀:1番色が薄い。境目をぼかすときにおすすめ!

②:少しイエベ寄りな気がした。ブルべ肌の私には少し浮いて見える。

③:少しブルべ寄りな気がした。②と違い肌に馴染んで見える。

④:1番濃い色。ガッツリと影を付けたいときにおすすめ!

 

まず私から見た発色への感想。

発色は濃くもあり薄めでもあるという感じ。丁度いいってことだと思う。

 

塗る部位によって「濃さが足りない~」って思ったり、時には「げ!濃くなった!」って思うこともあるんです。

例えば先ほどのスウィッチ写真。これでも2、3度塗りしたんです。それでも濃く乗らなかったりしました。

あと顔の側面に塗る時は、「ん~足りない?」って思う時もあるけれど、鼻周りのときは「濃くなった!」って思ったりね(笑)

だから配合バランスや使用量もあるのかな~って。

 

実際、購入前に多くの口コミを拝見させてもらったけれど、

・塗っている感が強くでた

・濃くて使いにくい

・濃くしたい方には向いてない

・薄く感じた

と、意見がこれでもか!って程バラバラ。

 

もちろん肌の色と合わないこともあるので、シェーディングの色に関しては、あまり参考にならないな~とも思った(笑)

じゃあレビューの意味が!っていうのもあるので、私なりに色についてまとめると・・

・私はどちらかというと、ブルべで肌は白め。

・②は特にイロベ向きなのか、浮く。(それでも➀と合わせれば使える)

・④は1番濃くしたいところに使いやすい。顔の頬に塗ると少し浮くときも。(でもなんだかんだ使うから、ダメではない)

・③はブルべでも馴染みやすかった

・肌が濃いめの人は、薄く感じると思う。(日焼けも含めて)

・基本的にイエベ向けだと思うけど、ブルべもなんだかんだ使えた

 

プチプラだけど使い勝手が最高♪

他のシェーディングを使ったことがない私が言うのもなんですが、これプチプラとは思えない!

これでも色々なところで、シェーディングを買う前にお店でスウィッチはしてきたんですよ~😂

 

人によっては濃く感じるかもしれないけど、まずブラシがいい働きをしてくれます!

頬から顎にかけて塗る時、丁度いい濃さをだしてくれるし、そんなに細工をしなくてもぼかしやすいです。

ちなみに目から鼻にかけては、付属ブラシじゃ大きすぎるので難しいよ!

 

あとパウダー系マットタイプなのに、乾燥しにくい!

私は乾燥肌なんだけど、冬の時期でも粉っぽく浮いたりしないんです。

やっぱり美容保湿成分を配合しているから、乾燥しないのかな~♪

むしろ時間が経つと肌に馴染むので、ありがたい!

スポンサーリンク

ノーズシャドウや頬などへの【使い方】

色が4種類もあるので、使い方は様々。

その中で私がおすすめしたい色合わせ。そして口コミや公式での情報も合わせて紹介したいと思います!

 

まず公式での使い方は・・

・全色ぐるぐると混ぜてとって使う

・単色使い

・左上の➀をぼかしように使う

この3つの方法です!

 

ちなみに私はぐるぐると混ぜて使ったことがないし、口コミでも混ぜて使う方はほぼ見かけませんでした。

基本は単色&ぼかしとして使う方が多いと思います。

 

目元からノーズシャドウへの使い方

私の場合ですみませんが、説明させてもらいます!

まず目元~鼻にかけて(ノーズシャドウ)の使い方は・・

  1. 細めのブラシに、②と③を混ぜ合わせてとる(私の場合、③の方が多め)
  2. ➀でぼかしを入れる
  3. ④を鼻の下に軽くいれる

という方法にしています。

 

そして口コミによると、➀を目頭や涙袋の影に使っている方もいるみたい!

ゆーりん
私だと影になってくれないので、使うとしたら③なんだろうな~!

 

頬から顎にかけての使い方

そして頬から顎にかけての使い方は、

  1. ④を付属ブラシにとって、1番濃くしたいポイントに入れる
  2. ブラシを使って、頬&顎に乗せた④を軽くぼかす
  3. ③を付属ブラシに軽くとって、④と肌の境界線にのせて軽くぼかす
  4. 細いブラシで軽く④をとり、下唇の下に影っぽくのせる

 

ちなみに下唇の下は、なんだかんだ取れやすいです(笑)

だから、別にやらなくてもいいかな~って思って、最近はやってないのですが良かったら参考に(*^^*)

スポンサーリンク

まとめ

セザンヌの『ミックスカラーチーク20』のシェーディングについて、ご紹介してきました!

こんな方におすすめ

  • シェーディングの初心者さんへ
  • シェーディングしたい部分で色の濃さを変えたい
  • パウダータイプで乾燥しにくいのを使いたい
  • 肌は明るめの人の方が使い勝手がいいと思う

 

今回これを機に初めてシェーディングを使いました。

やっぱ使うと顔にメリハリが出て、また印象が変わりますね♪

 

実は私の別の友達は、シェーディングを今も使っていません。

だからコチラの、セザンヌのシェーディングを貸したときもありました。

ですがその友人は、どちらかというとイエベ&日焼けによる色黒肌。

 

友人が使ってみると、このシェーディングだと薄く感じてしまい、メリハリをあまり感じませんでした。

友人も「薄いな~」って呟いてたのを覚えています。

そのときやっぱり、コチラは肌が明るめの人の方が使い勝手いいんだろうな~と思いました。

だからまずイエベ・ブルべというより、肌の明るい方におすすめのシェーディングなんだと思います。

そのうえで使えそう!と思う方は、是非試してみてください♪

 

では次回の更新までまたね(*^^*)

-コスメ
-

© 2023 ゆーりんのレビューブログ